


伊勝丸は沼津市江の浦港より出船しています。
特徴はアットホームな雰囲気で釣りが楽しめること。
船長のコンセプトは
「みんなでワイワ楽しく釣りをして、素敵な
思い出を作ろう!」です。
船上での雰囲気作りはもちろん、ご家族連れや、
グループで気軽に船釣りを楽しんでいただけるよう
少人数で貸しきれるつり船です。
また拠点となる沼津湾は、ターゲットも豊富で、港近くで手軽に釣れる魚から、
遠出して楽しむエキサイティングな釣りまで様々なニーズにお応えできます。
船の釣りは敷居が高いイメージがあるようですが、一度乗船していただけると
わかっていただけると思います。
自分で釣った魚を家族にお土産を持って帰り美味しく食べる!家に帰ってから
の楽しみもあるでしょう!
一つスッテ | ムギイカ | カワハギ | オニカサゴ |
タチウオ | アマダイ |

カワハギ
こんな相手です |
エサ取り名人として沖釣りの中でも相当手ごわい相手 唇をつぼめた形をして、その下には鋭い歯がならんでいて あっという間にエサを持っていってしまう 吸っては吐きのアタックなので、合わせのタイミングが合わないと なかなかハリ掛かりしない |
---|---|
釣期・釣り場 |
周年狙えるが、越冬に備えての荒食いを見せる時期がベスト 食味でいえば秋から冬にかけてがベスト 水深は10~40メートル |
タックル |
・オモリ負荷25号の先調子の竿 25号のオモリをぶら下げて竿先30センチを支点として トップガイドの部分が6~7センチおじぎする程度 ・小型両軸リール ・集魚版 市販されているもので金属製、プラスチック製や貝殻を使った 板状のもの、ビーズや中通しオモリでできたネックレス状のもの、 タコベイト、ビニール片、ケミホタルなどの発光体など工夫次第 ・エサはアサリのむき身 エサの付け方 1.人差し指と中指の間にアサリをはさみ、水管に針を入れる 2.むき身の角度を90度回転させ、ベロを親指と人差し指の爪で はさみ針を刺す 3.3本の指で針先をワタの中へ押し込む ![]() |
釣り方 |
・誘い釣り 底すれすれの状態でアタリを待ち20~60cmしゃくる ・待ち釣り 常に底をとり船の動きに合わせて糸を出したり巻いたりする ・這わせ釣り 着底は糸フケができるくらいにして仕掛け全体が底に這うようにし 糸を出したり巻いたりする ・タタキ釣り オモリを底につけてから竿先で水面を数回たたくように 仕掛けを激しく揺らす |
取り込み方 |
かなりの抵抗を見せるので、竿の弾力でこの引きをかわそう 突然バラしたかと思うほど軽くなることもあり、これは上方へ 向かって泳ぎだしているので、急いでリールを巻かないと 本当にバラしてしまうので注意しよう |
最後に |
釣れたらぜひ味わっていただきたいのがキモ 鮮度が命なので冬でも氷でしめて持ち帰りましょう |
お仲間紹介(外道) |
・ウマヅラ カワハギよりもちょっと上層に住んでいるようです 外道でおなじみだけどカワハギと同じように食べられておいしい 今度見たら持ち帰ってあげてください ・トラギス これまた天ダネに最高なので持ち帰ってあげてくださいね ・ベラ カワハギと同じようなところにすんでいるので がっかりしないで再TRY! |
おいしく食べる |
なんといっても刺身にしてキモ和えにするのが一番!! カワを剥ぐのは難しそうだが、一気に剥けて気持ちいい! ぶつ切りにしてなべや味噌汁もいい 白身なので煮付け、塩焼きなんでもいけちゃう |